トロン大学受験攻略ブログ

勉強が苦手な方、勉強しても集中力が途切れてしまうという方は必見です。大学受験で色々失敗した私が合格可能性を少しでも上げる方法を伝授します。     

高2生必見‼数学の受験勉強は何から始めるべきか

   主に受験で数学が必要な方に

   向けて解説しますが、まだ数学を

   受験に使うかどうか

   分からない人も

 

   数学の「基本的な勉強の流れ」

   「勉強法」がしっかり分かるので

   見ておいて損はありません。

f:id:ma762016:20210306170720p:plain

   数学の受験勉強の流れ

   まずは数学の受験勉強の基本の

   型から解説します。数学の

   受験勉強は次の流れでやるのが

   一般的です。

 

   ・学校の授業や映像授業で

   インプット

 

   ・傍用問題集と網羅系問題集で

   基本レベルの問題演習

 

   ・入試レベルの問題集で

   応用レベルの問題演習

 

   ・過去問演習

 

   1 学校の授業や映像授業で

   インプット

 

   インプットは学校の授業

   スタディサプリ」を使うのが

   オススメです。 学校の授業に

   ついていけず、

 

   「スタディサプリ」も合わない

   というような場合には、

   「マセマシリーズ」「やさしい

   高校数学シリーズ」など

 

   講義系の参考書を利用する

   ような形でもOKです。ただし

   授業でインプットする方が

   スピーディーに進むことが

 

   多いのは知っておくべきです。

   講義系参考書の場合は

   分からないところで悩んで

 

   立ち止まる回数が多くなって

   しまうので授業の方がそう

   いったロスは少なくて済む

   はずです。

 

   映像授業を利用する場合は

   「単元ごとにどのくらい時間が

   かかるのか」が前もって

   分かるので、勉強の計画も

 

   組みやすいのもオススメ

   ポイントの1つです。数学に

   苦手意識があってこれまでに

  

   テスト勉強くらいしかまじめに

   やってきていないという人は

   特定の単元からではなく、

 

   頭から全範囲のインプットを

   やり直した方がいい場合が多い

   ので大変ですが頑張って

   進めましょう。

 

   数学が得意な人は、インプットは

   学校の授業で終わったことに

   して問題演習から始めても

   大丈夫ですが、

 

   理系の場合は学校の授業ペース

   よりも早く独学で進めなければ

   ならない場合もあるので

   注意してください。

京大生が使ってた!?マセマの「初めから始める」で伸ばした数学の勉強法

 

   インプットの具体的な手順

   ①授業を受けるor参考書を読む

   ②扱った問題を解説なしで

   解き直す

   ③確認問題を解く

 

   授業ですすめる場合ノートを

   取るのに必死になって理解が

   追いつかないくらいなら

 

   ノートを取るのを諦めて理解

   することを優先するべきです。

   これは学校の授業でも映像

   授業を使う場合でも同じです。

 

   次に授業を受けたり参考書を

   読んだりして扱った例題を

   解説なしでも解けるか確認して

 

   最後に付属の確認問題

   解きましょう。問題を解く

   ときには「分かったつもり」を

   防ぐためにも

 

   必ず手を動かすようにして

   ください。特に授業では理解

   できていたのにテストでは

   できないひとは注意です。

 

   2 基本レベルの演習

   インプットが終わった単元から

   順に問題演習でアウトプット

   して知識を定着させて

   いきましょう。

 

   「4STEP」のような傍用

   問題集「青チャート」のような

   網羅系問題集を使っていくのが

   オススメです。

 

   どちらもこれと同じか似た

   ような問題集が学校で指定

   されていることが多いかと

   思います。

 

   学校で指定されている場合は

   そちらを使ってもokです。

   傍用問題集と網羅系参考書の

   両方を使うと問題としては

 

   被る部分もありますが、それでも

   両方やっておくのがオススメ

   です。計算力をつけたり解法を

   思い出すスピード

 

   身に付けたりするには

   それなりの演習量が必要に

   なるからです。ただし、傍用

   問題集を使う際には必ず

 

   別冊解答のあるものを使い

   ましょう。「傍用問題集は

   もらっているけど問題集の

   後ろの方の略解しかない

   

   という場合は網羅系の問題集

   から入ったほうがマシなので

   そのつもりで進めてください。

f:id:ma762016:20210222105159p:plain

   網羅系問題集の中には難しい

   問題も入っているので最初から

   全部解こうとすると少し苦労

   するかもそれません。

 

   問題のレベルを見つつ、簡単な

   問題の周回から始めて2周目

   3周目と繰り返しながら

   難しい問題にも

 

   挑戦していくと良いでしょう。

   どちらの問題集も進め方は次の

   通りです。

 

   ①時間を計って解く

 

   ②解説をすべて読み込む

 

   ③間違えた問題は解説を閉じて

    解き直す

 

   ④間違えた問題にチェックを

    入れて2周目以降に備える

 

   ①問題を解くときは時間を

   計って解くようにしましょう。

   特に1周目は考え込んでも

   分からないことが多いので

 

   1問当たりの制限時間を

   決めておくのがオススメです。

 

   ②解いたら解説は丁寧に読み

   込みましょう。欄外に書いてある

   ちょっとしたコメント

   見逃してはいけません。

 

   そういった細かい所に書いて

   ある知識を後々使うことも

   よくあります。ときどき解説を

   読んでも理解できない問題に

 

   あたることもあると思いますが、

   その場合は飛ばしたこと

   分かるようにチェックを

   入れておいて

 

   そのまま飛ばしても構いません。

   2周目3周目以降にできる

   ようになっていればOKです。

 

   ただし解説を読んでも

   分からない問題が多すぎる場合、

   具体的には全体の3~4割に

   なる場合はインプットの段階で

 

   分かったつもりになっているか

   問題集のレベルが合っていない

   可能性が高いです。

 

   ③解き直しもやはり「分かった

   つもり」を防ぐためです。「解く

   流れは分かったけど計算は

   分かっていない」とか

 

   あるいはその逆もよくあるので

   解き直し作業をサボらない

   ようにしてください。

 

   ④キリの良い所まで進んだら

   2周目3周目と繰り返して

   いきましょう。2周目3周目に

   関しては、

 

   飛ばした問題やチェックが

   入っている問題だけ進めれば

   OKです。「青チャート」や

   「フォーカスゴールド」などの

 

   網羅系問題集を3周程度

   終えられれば共通テストレベル

   くらいは過去問演習に入っても

   大丈夫なレベルになります。

   3 応用レベルの演習

   文系理系問わずGMARCH

   関関同立レベルが網羅系の

   問題集で到達できる

   ギリギリのレベルなので早慶

 

   旧帝大レベルを狙う場合は、

   もう少しレベルの高い問題集を

   やる必要があります。例えば、

 

   プラチカ「上級問題精講」

   などを使うのがオススメです。

   進め方は網羅系問題集を進める

   ときと同じなので省略します。

 

   4 過去問演習

   過去問については高3になって

   からで構いません。

 

   数学が苦手な人へのアドバイス

   基本的な受験勉強の流れを理解

   できたはずなので次は、数学が

   どうしても苦手な人への

   アドバイスです。

 

   ここで伝えたいことは3つです。

   まず、意外とやってみれば

   できるということです。

 

   数学が苦手な原因のほとんどは

   勉強不足です。頑張ってやって

   みれば意外とできるように

   なります。

 

   学校の先生との相性が良く

   なかっただけかもしれませんし、

   使っている教材のレベルが

 

   合ってなかっただけかも

   しれません。そんな人は正しい

   やり方で勉強するだけで急に

   伸びることもよくあります。

 

   やってみる前に「やらない

   言い訳」を考えずにとりあえず

   でいいので、勉強をしてみてから

 

   次の作戦を考える癖をつけて

   おきましょう。

   2つ目は、高2から勉強を
   始めれば無理せず必要な勉強を

   終えることができる

   ということです。

 

   数学はかなり量が多いので特に

   理系で難関大学を目指す場合は、

   高3から始めるとかなり

   しんどい思いをして

 

   勉強を進めなければいけません

   が高2から始めれば数学が

   苦手な人でも、順調に

   進めやすくなります。

 

   「今数学が苦手でできないこと」

   よりも「受験勉強のスタートが

   遅いこと」のほうがダメージは

   大きいということを

 

   覚えておいてください。

   最後に「伸びるまでは時間が

   かかる」ということを

   知っておきましょう。

 

   勉強してみたけど、全然伸びて

   ないから苦手なのかも…と

   思っているだけの可能性も

   あります。

 

   実際数学は全科目の中でも

   トップレベで伸びるまでに

   時間がかかる科目です。なので

   結果が出なくても

 

   勉強を続けなければならない

   というのは、最初から覚悟

   しておきましょう。具体的には、

   網羅系参考書の2周目が

 

   終わる頃になればかなりできる

   ようになっているはずです。

   逆に言えば、そこまで伸びない

   ことは全然あり得る話なので

 

   伸びなくても無心で続けて

   いきましょう!

 

   文理それぞれの

   勉強スケジュール

   数学は伸びるまでに時間が

   かかる科目なのでスケジュール

   を意識して勉強するのは

   必須です。

 

   勉強のスケジュールについて

   覚えておいてほしいことを

   解説します。

 

   ・数学1a、2bのインプット

   文系・理系ともに高2のうちに

   終わらせておきたいところです。

   学校の授業についていけている

 

   人はクリアできる場合が多い

   ですが、そうでない人は高2の

   終わりまでに必ず追いつける

   ようにしましょう。

   ・数学1a、2bのアウトプット

   網羅系問題集を遅くとも高3の

   夏休みまでには、終わらせる

   ようにしましょう。

 

   早慶旧帝大レベルの大学の

   個別試験で数学が必要になる

   場合、高3のGWくらいまでに

   終わらせて

 

   次のレベルの問題集に進むのが

   オススメです。

 

   ・理系の数3インプット

   アウトプット

   

   インプットは高3の夏休み

   までに仕上げましょう。

   高3の夏休みから応用レベル

   の問題集に取り掛かれる

 

   ように計画を立てて実行

   できるとベストです。

 

   今回も最後まで読んでいただき

   ありがとうございます。