トロン大学受験攻略ブログ

勉強が苦手な方、勉強しても集中力が途切れてしまうという方は必見です。大学受験で色々失敗した私が合格可能性を少しでも上げる方法を伝授します。     

オープンキャンパスの注意点

   今回は、オープンキャンパス

   注意点について説明して

   いきます。

   1 受験生になってから行く暇は

     ない

   特にお住まいの都道府県外の

   大学に足を運ぶ場合は、1校

   だけでも2日3日潰れることが

   あり、

 

   勉強時間が大幅に減ってしまい

   ます。

 

   2 学部を事前に絞っておく

   オープンキャンパスでは、各学部の

   模擬授業体験、先輩の話を聞く、

   講演を聞くなどできることが

   多いので、学部は多少なりとも

 

   絞っておいた方が有益な話を

   聞けるでしょう。逆に絞って

   いないとどの企画に

   参加するべきか

 

   分からなくなってしまいます。

   高1なら、「学部と言われても

   ピンと来ない」というのが普通

   なので、「学部 適性」と

 

   ググって出てくるサイトで

   無料の適性診断をしてみるのが

   オススメです。

 

   3 オープンキャンパスに行った

   大学だけに絞らないこと

   3つ目の注意点は、「近いから」と

   いうだけで大学を選ばないこと

   です。どうしてもオープン

   キャンパスに行ったところは、

 

   良い大学だと思ってしまいがち。

   努力しなくても合格できそうな

   大学を見に行くと、「ここでも

   いいかな」と思って

 

   努力しなくなる人もいるので

   注意してください。まだ志望校が

   決まっていない場合は、通って

   いる高校の進学実績を見て、

 

   その中でも偏差値の高そうな

   所から考えていくといい

   でしょう。努力しないと

 

   厳しそうな所に行くのが

   基本的にはおすすめです。

 

   ちなみに思い切って東大や

   京大のオープンキャンパス

   行ってみて、「意外と東大生・

   京大生が普通の人だな」と

 

   思ったことがきっかけで、

   東大や京大を目指したという

   人もいるくらいです。

 

   自分には到底無理と思わずに

   オープンキャンパスは色々な

   大学を見て視野を広げましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去問の使い方と重要性について

   今回は過去問について

   説明していきます。

 

   「もう過去問の話⁉」と

   思うかもしれませんが、今の

   時期だからこそのお得情報も

   あるので、それも合わせて

   解説します。

 

   過去問の重要性

   過去問をせずに志望校に

   受かっている人は、ほとんど

   いません。過去問なしで難関大学

   に受かる受験生は、

 

   0.1%とか0.01%とかその

   レベルです。(もっと低いかも

   しれません。)過去問演習は、

 

   どの大学でも必ず通るべき

   ルート。最低でも5年分、出来れば

   10年分は満点を取れる状態で

   受験に臨みたいですね。

 

   「出題形式」や「時間配分」に

   慣れたり、「各科目、何点を取って

   いく」といった「作戦」を

   考えたりは、過去問演習を通して

 

   「具体的に」できるように

   なります。余裕を持って受かる

   受験生の場合は、20~30年分と

   大量の過去問演習を通して

 

   受験勉強をしているものです。

赤本は買わなくてもいいの?買ったほうがいいの?お答えします! - 予備校なら武田塾 西葛西校

   過去問は早めに購入を   

   普通に本屋で売っている赤本

   だと2~3年分しか掲載されて

   いないことも非常に多いです。

 

   5年以上掲載されている難関

   ありますが、難関大学はその

   年度数では足りないくらい

   過去問演習が重要なので、

 

   赤本1冊では過去問が

   足りません。ですので、一般に

   本屋で売られている過去問

   よりも古い年度の過去問を

 

   入手する必要があります。古い

   年度の入手方法は次の2つ。

 

   ・学校で借りるorコピーさせて

    もらう

   ・中古本をネットで購入する

 

   多くの高校は過去問を置いて

   あるので、進路指導などに

   聞いてみるといいでしょう。

 

   借りるにしても期限が決まって

   いることがあるので、早めに

   借りて一通りコピーを

   しましょう。

 

   受験が近くなると他の人と

   借りるタイミングを調整しない

   といけないことも出てくるので

   注意が必要です。

 

   また中古本を購入するという

   方法もオススメです。ヤフオク

   メルカリ、ブックオフなどで検索

   すると割と流通していますが、

 

   早めに購入しないと、基本は

   早い者勝ちなので入手できない

   可能性が高くなります。また

   受験が近くなると高値で

 

   売りに出されることも多いので、

   安く過去問を入手しようと

   思ったら早めの行動が大事です。

 

   何年分必要?

   最低でも5年分、できれば10年分

   以上は確保したい所。難易度の

   高い 大学になればなるほど

   何年分過去問があっても

 

   困ることはないので、多めに

   入手しておくといいでしょう。

 

   オンラインの過去問ではダメ?

   「パスナビ」や「東進過去問データ

   ベース」といったサイトで

   過去問を入手することも

   できますが、

 

   略解答しか載っていないことが

   ほとんどですし、全ての大学が

   網羅されているわけでは

   ありません。

 

   解答解説まで含めて確認すると

   「借りるか、購入するかの方が

   良いな」と納得できるはずです。

 

   今すぐ解くべきか?

   「過去問を買ったけど、もう

   解くべきか?」と思う人も

   いるはずです。1年分くらいは

   様子見として解いても

 

   いいですが、この時期だとこの

   時期だと出題形式を理解して

   いれば十分なので、

 

   本格的な演習は秋以降で

   大丈夫です。逆に全科目とも

   出題形式が分かっていることは

   必須なので、

 

   絶対におさえておきましょう。

 

   今日も最後まで読んでいただき

   ありがとうございます。

 

高2生必見‼数学の受験勉強は何から始めるべきか

   主に受験で数学が必要な方に

   向けて解説しますが、まだ数学を

   受験に使うかどうか

   分からない人も

 

   数学の「基本的な勉強の流れ」

   「勉強法」がしっかり分かるので

   見ておいて損はありません。

f:id:ma762016:20210306170720p:plain

   数学の受験勉強の流れ

   まずは数学の受験勉強の基本の

   型から解説します。数学の

   受験勉強は次の流れでやるのが

   一般的です。

 

   ・学校の授業や映像授業で

   インプット

 

   ・傍用問題集と網羅系問題集で

   基本レベルの問題演習

 

   ・入試レベルの問題集で

   応用レベルの問題演習

 

   ・過去問演習

 

   1 学校の授業や映像授業で

   インプット

 

   インプットは学校の授業

   スタディサプリ」を使うのが

   オススメです。 学校の授業に

   ついていけず、

 

   「スタディサプリ」も合わない

   というような場合には、

   「マセマシリーズ」「やさしい

   高校数学シリーズ」など

 

   講義系の参考書を利用する

   ような形でもOKです。ただし

   授業でインプットする方が

   スピーディーに進むことが

 

   多いのは知っておくべきです。

   講義系参考書の場合は

   分からないところで悩んで

 

   立ち止まる回数が多くなって

   しまうので授業の方がそう

   いったロスは少なくて済む

   はずです。

 

   映像授業を利用する場合は

   「単元ごとにどのくらい時間が

   かかるのか」が前もって

   分かるので、勉強の計画も

 

   組みやすいのもオススメ

   ポイントの1つです。数学に

   苦手意識があってこれまでに

  

   テスト勉強くらいしかまじめに

   やってきていないという人は

   特定の単元からではなく、

 

   頭から全範囲のインプットを

   やり直した方がいい場合が多い

   ので大変ですが頑張って

   進めましょう。

 

   数学が得意な人は、インプットは

   学校の授業で終わったことに

   して問題演習から始めても

   大丈夫ですが、

 

   理系の場合は学校の授業ペース

   よりも早く独学で進めなければ

   ならない場合もあるので

   注意してください。

京大生が使ってた!?マセマの「初めから始める」で伸ばした数学の勉強法

 

   インプットの具体的な手順

   ①授業を受けるor参考書を読む

   ②扱った問題を解説なしで

   解き直す

   ③確認問題を解く

 

   授業ですすめる場合ノートを

   取るのに必死になって理解が

   追いつかないくらいなら

 

   ノートを取るのを諦めて理解

   することを優先するべきです。

   これは学校の授業でも映像

   授業を使う場合でも同じです。

 

   次に授業を受けたり参考書を

   読んだりして扱った例題を

   解説なしでも解けるか確認して

 

   最後に付属の確認問題

   解きましょう。問題を解く

   ときには「分かったつもり」を

   防ぐためにも

 

   必ず手を動かすようにして

   ください。特に授業では理解

   できていたのにテストでは

   できないひとは注意です。

 

   2 基本レベルの演習

   インプットが終わった単元から

   順に問題演習でアウトプット

   して知識を定着させて

   いきましょう。

 

   「4STEP」のような傍用

   問題集「青チャート」のような

   網羅系問題集を使っていくのが

   オススメです。

 

   どちらもこれと同じか似た

   ような問題集が学校で指定

   されていることが多いかと

   思います。

 

   学校で指定されている場合は

   そちらを使ってもokです。

   傍用問題集と網羅系参考書の

   両方を使うと問題としては

 

   被る部分もありますが、それでも

   両方やっておくのがオススメ

   です。計算力をつけたり解法を

   思い出すスピード

 

   身に付けたりするには

   それなりの演習量が必要に

   なるからです。ただし、傍用

   問題集を使う際には必ず

 

   別冊解答のあるものを使い

   ましょう。「傍用問題集は

   もらっているけど問題集の

   後ろの方の略解しかない

   

   という場合は網羅系の問題集

   から入ったほうがマシなので

   そのつもりで進めてください。

f:id:ma762016:20210222105159p:plain

   網羅系問題集の中には難しい

   問題も入っているので最初から

   全部解こうとすると少し苦労

   するかもそれません。

 

   問題のレベルを見つつ、簡単な

   問題の周回から始めて2周目

   3周目と繰り返しながら

   難しい問題にも

 

   挑戦していくと良いでしょう。

   どちらの問題集も進め方は次の

   通りです。

 

   ①時間を計って解く

 

   ②解説をすべて読み込む

 

   ③間違えた問題は解説を閉じて

    解き直す

 

   ④間違えた問題にチェックを

    入れて2周目以降に備える

 

   ①問題を解くときは時間を

   計って解くようにしましょう。

   特に1周目は考え込んでも

   分からないことが多いので

 

   1問当たりの制限時間を

   決めておくのがオススメです。

 

   ②解いたら解説は丁寧に読み

   込みましょう。欄外に書いてある

   ちょっとしたコメント

   見逃してはいけません。

 

   そういった細かい所に書いて

   ある知識を後々使うことも

   よくあります。ときどき解説を

   読んでも理解できない問題に

 

   あたることもあると思いますが、

   その場合は飛ばしたこと

   分かるようにチェックを

   入れておいて

 

   そのまま飛ばしても構いません。

   2周目3周目以降にできる

   ようになっていればOKです。

 

   ただし解説を読んでも

   分からない問題が多すぎる場合、

   具体的には全体の3~4割に

   なる場合はインプットの段階で

 

   分かったつもりになっているか

   問題集のレベルが合っていない

   可能性が高いです。

 

   ③解き直しもやはり「分かった

   つもり」を防ぐためです。「解く

   流れは分かったけど計算は

   分かっていない」とか

 

   あるいはその逆もよくあるので

   解き直し作業をサボらない

   ようにしてください。

 

   ④キリの良い所まで進んだら

   2周目3周目と繰り返して

   いきましょう。2周目3周目に

   関しては、

 

   飛ばした問題やチェックが

   入っている問題だけ進めれば

   OKです。「青チャート」や

   「フォーカスゴールド」などの

 

   網羅系問題集を3周程度

   終えられれば共通テストレベル

   くらいは過去問演習に入っても

   大丈夫なレベルになります。

   3 応用レベルの演習

   文系理系問わずGMARCH

   関関同立レベルが網羅系の

   問題集で到達できる

   ギリギリのレベルなので早慶

 

   旧帝大レベルを狙う場合は、

   もう少しレベルの高い問題集を

   やる必要があります。例えば、

 

   プラチカ「上級問題精講」

   などを使うのがオススメです。

   進め方は網羅系問題集を進める

   ときと同じなので省略します。

 

   4 過去問演習

   過去問については高3になって

   からで構いません。

 

   数学が苦手な人へのアドバイス

   基本的な受験勉強の流れを理解

   できたはずなので次は、数学が

   どうしても苦手な人への

   アドバイスです。

 

   ここで伝えたいことは3つです。

   まず、意外とやってみれば

   できるということです。

 

   数学が苦手な原因のほとんどは

   勉強不足です。頑張ってやって

   みれば意外とできるように

   なります。

 

   学校の先生との相性が良く

   なかっただけかもしれませんし、

   使っている教材のレベルが

 

   合ってなかっただけかも

   しれません。そんな人は正しい

   やり方で勉強するだけで急に

   伸びることもよくあります。

 

   やってみる前に「やらない

   言い訳」を考えずにとりあえず

   でいいので、勉強をしてみてから

 

   次の作戦を考える癖をつけて

   おきましょう。

   2つ目は、高2から勉強を
   始めれば無理せず必要な勉強を

   終えることができる

   ということです。

 

   数学はかなり量が多いので特に

   理系で難関大学を目指す場合は、

   高3から始めるとかなり

   しんどい思いをして

 

   勉強を進めなければいけません

   が高2から始めれば数学が

   苦手な人でも、順調に

   進めやすくなります。

 

   「今数学が苦手でできないこと」

   よりも「受験勉強のスタートが

   遅いこと」のほうがダメージは

   大きいということを

 

   覚えておいてください。

   最後に「伸びるまでは時間が

   かかる」ということを

   知っておきましょう。

 

   勉強してみたけど、全然伸びて

   ないから苦手なのかも…と

   思っているだけの可能性も

   あります。

 

   実際数学は全科目の中でも

   トップレベで伸びるまでに

   時間がかかる科目です。なので

   結果が出なくても

 

   勉強を続けなければならない

   というのは、最初から覚悟

   しておきましょう。具体的には、

   網羅系参考書の2周目が

 

   終わる頃になればかなりできる

   ようになっているはずです。

   逆に言えば、そこまで伸びない

   ことは全然あり得る話なので

 

   伸びなくても無心で続けて

   いきましょう!

 

   文理それぞれの

   勉強スケジュール

   数学は伸びるまでに時間が

   かかる科目なのでスケジュール

   を意識して勉強するのは

   必須です。

 

   勉強のスケジュールについて

   覚えておいてほしいことを

   解説します。

 

   ・数学1a、2bのインプット

   文系・理系ともに高2のうちに

   終わらせておきたいところです。

   学校の授業についていけている

 

   人はクリアできる場合が多い

   ですが、そうでない人は高2の

   終わりまでに必ず追いつける

   ようにしましょう。

   ・数学1a、2bのアウトプット

   網羅系問題集を遅くとも高3の

   夏休みまでには、終わらせる

   ようにしましょう。

 

   早慶旧帝大レベルの大学の

   個別試験で数学が必要になる

   場合、高3のGWくらいまでに

   終わらせて

 

   次のレベルの問題集に進むのが

   オススメです。

 

   ・理系の数3インプット

   アウトプット

   

   インプットは高3の夏休み

   までに仕上げましょう。

   高3の夏休みから応用レベル

   の問題集に取り掛かれる

 

   ように計画を立てて実行

   できるとベストです。

 

   今回も最後まで読んでいただき

   ありがとうございます。

 

   

 

 

 

 

 

  

   

   

 

春休み勉強法

   今回は春休みが明けてからの

   成績があがりやすくなる方法に

   ついて説明します。

f:id:ma762016:20200911204005p:plain

   春休みのメインは「学習内容の

   定着」です。春休みは「現学年最後の

   休みです。つまり、この春休みを

   終えれば新学年になり

 

   ガンガン授業が進んでいきます。

   戻って復習することや再定着

   させる時間がありません。なので

   「春休み」を使うのです。

 

   春休みを有効に使う上で大事な

   こと3つ紹介します。

 

   ①春休みの宿題を即終わらせる

   ②これまでのテスト直し

   ③問題集を極める

   です。

 

   

   ①春休みの宿題を即終わらせる

   春休みの宿題はなるべく早めに

   終わらせるべきです。宿題を

   自分の勉強に利用する人は

   時間をかけて大丈夫ですが、

 

   それ以外の人は自分のやりたい

   勉強をやるために宿題は早めに

   終えましょう。

 

   そして、宿題はできれば1日

   時間のある日を丸々使って

   完成させるべきです。

 

   宿題を1日で仕上げるために

   意識するべきこと3つを説明

   していきます。

f:id:ma762016:20200911203718p:plain

   ・戦略をたてる

   「1日で宿題を終える」から

   逆算して1日を細分化し、「いつ

   何をするか?」を確定して

   下さい。

 

   全部の宿題を紙に書き出す

   →する時間帯と制限時間を横に

   書く

   という流れです。

 

   もし「宿題内容のプリント」が

   配布されているなら「する時間帯

   と制限時間を横に書く」だけで

   いいです。

 

   ・環境作り

   「戦略立て」が完了すれば

   次は「環境作り」です。ある意味、

   最も重要です。春休みの宿題を

   1日で終えるという目標。

 

   しかし、環境が最悪なら達成は

   困難になります。1日缶詰状態で

   宿題をするので当然「環境」も

 

   「缶詰状態で勉強できる環境」に

   しなければいけません。できれば

   「家ではない場所」が

   望ましいです。

 

   あるのは机、椅子、宿題、筆記用具

   のみ。こういう環境が実現できる

   からです。本当に環境だけで達成

   できるか否かが決まるので

 

   「どこでするか?」は本当によく

   考えてください。もし「家でする」

   となれば、

 

   誘惑物や宿題の邪魔になる

   ものは全部しまってください。

   つまり、

 

   ・1ミリも視界に入れない

   ・触れられない位置にセットする

   ということです。

 

   ゲームやパソコン、スマホなどの

   電子機器類は親にでも預けて、

   「1日触れられない状態」を作り

   出してください。

 

   私の同級生で親に誘惑物を

   預けて1日缶詰状態で勉強

   してる人がいました。その人は、

   長期休みでは宿題を即終えて

 

   自分のやるべき勉強に時間を

   かけて第一志望の国公立大学

   合格しました。

 

   環境で結果は大きく変わります。

f:id:ma762016:20200912183750p:plain

   ・宣言する

   春休みの宿題のための「戦略立て」

   と「環境作り」ができれば最後は

   周りに言いふらしてください。

 

   家族、友達、先生などととにかく

   周りに言いふらすのです。

   人間は一貫性の生き物です。

 

   一度行ったことの筋を通し、

   一貫性を守るように動くのが

   人間です。まずは「1人」です。

   できれば3人に宣言してください。

 

   「春休みの宿題を〇月△日に

   全て終わらせます」と。

 

   「言ったからにはやらざるを

   得ない」という状況に自分を

   追い込むんです。

   そうでもしないと

 

   「甘え」が出て人はなかなか

   動きません。どんどん先延ばしに

   してダラダラ過ごし、春休みが

   終了します。

 

   自分の行動を加速させるため

   にもぜひ周りへの宣言を

   してみてください。

 

   最後に2点補足です。

 

   1点目。

   もし1日に空きがなかったり、1日

   本気でやったけど完了

   しなければ、

 

   必ず次の宿題完了日を決めて、

   今話した3点をしてください。

 

   2点目。

   宿題をする途中で絶対に

   してほしいことがあります。

   「間違えた問題の印」です。

 

   問題を解いて、〇つけして

   間違えた問題には派手に印を

   つけておいてください。これは

   ③につながります。

 

   ②これまでのテストの解き直し

   冒頭でも話した通り、「春休み=

   学習内容を定着させる最後の

   チャンス期間」す。

 

   1年分の復習をしていくのが

   「春休み」です。春休みのメインは

   「学習内容の定着」が大事です。

   ただ、量が多いですよね。

 

   だからこその「これまでの

   テストの解き直し」なんです。

 

   定期テスト、模試、実力テスト、

   塾テストなどある分を引っ張り

   出してきて再度時間を計って

   解いていってください。

 

   もしテスト内に「書き込み」が

   あれば事前に消しておいて

   ください。

 

   とにかくこれまでのテストを

   片っ端から解き漁り、

   ・今の自分にたりないこと

   ・自分の弱点、苦手単元

 

   を炙り出してください。「勉強

   できる人」は自分ができること、

   できないことが明確に答え

   られています。

 

   これまでのテストがあまりない

   場合は問題集内の「章末問題」や

   「まとめ問題」といった

   表記の問題を

 

   「これまでのテスト」として

   扱うでもいいです。正答率は

   無視でいいですのでとにかく

   解きまくってください。

 

   そうすれば必ず「自分がこれから

   定着させないといけない課題点」

   が見えてきます。

   このテスト直しは③に大きく

 

   関わるのでなるべくやって

   ほしいです。

 

   ③問題集を極める

   ラストはこの春休みに皆さんに

   ぜひとも経験していただきたい

   ことです。

 

   多くの人が問題集を1冊極める

   ことが大事だといいます。しかし、

   皆さんは本当にできているで

   しょうか?

 

   問題集を極める上で大事な

   ことをお伝えします。

 

   春休みは「これまでの問題集」を

   極めるのにいい時期なのです。

   新しい問題集でなくていいです。

   ポイントは仕分けすることです。

f:id:ma762016:20210207173659p:plain

   「やる、やらない」を決めて

   ください。「できる」という問題を

   やるのは非効率なのでそれは

   カットし、

 

   「やらないといけない問題」 

   絞り込んでそこを極めるのです。

   ではこの「やらないといけない

   問題」はどうやって決めるのか?

 

   それがこれまでの2つ

   ①春休みの宿題を即終わらせる

   ②これまでのテストの解き直し

   です。

 

    ①春休みの宿題を即終わらせる

    春休みの宿題内で間違えた

    問題に印をつけたような問題です。

 

   もちろんこれの解き直しは完了

   させておいてください。この

   同系統、同形式の問題が

 

   「やらないといけない問題」です。

   春休みの宿題から「やらないと

   いけない問題」を炙りだします。

 

   

   ②これまでのテストの解き直し

   「これまでのテスト」を解きまくり、

   〇つけすると「間違い」がでて

   きます。

 

   この「間違い」と同系統、同形式の

   問題が「やらないといけない

   問題」です。これを明確に

   するためにテストの解き直しが

 

   大事になってくるのです。問題を

   仕分けして極めることが成績を

   上げるうえで重要です。

模試や入試で実力を100%出し切るための準備術

   模試や入試では、想像以上に

   体力、集中力を使います。今回は、

 

   模試や入試本番で自分の実力を

   発揮しやすくする方法について

   紹介していきます。

f:id:ma762016:20210221181518p:plain

   1 スケジュール帳を確認する

   模試や入試の直前で大事な

   ことは、「負荷をかけすぎない」

   ことが大事です。例えば、

   模試や入試の2、3日前に

 

   本番と同じ時間で過去問の

   演習などをやるのはあまり

   オススメしません。模試や

   入試の当日に疲れてしまって

 

   実力を発揮できない場合が

   多いからです。

 

   付箋に試験日の荷物、休み時間に

   やること、試験の時間割などを

   メモし、スケジュール帳などの

   空きスペースに貼っておくと

 

   試験本番では安心して臨む

   ことができます。普段の模試でも、

   入試本番を意識した準備

   大事です。

f:id:ma762016:20210222105332p:plain    

     2 数学は解き直しノートを

   作って おく

   模試や入試の直前の期間に

   復習できるように数学は、

   解き直しノートを作っておく

   のがオススメです。

 

   過去に受けた模試の間違った

   問題や過去問であまりできて

   ない問題をコピーしてノートに

   貼り付けます。

 

   自分の苦手を減らすのに有効な

   方法です。

 

   3 英語や国語は過去問で復習

   英語や国語などの長文問題が

   多い科目は、解き直しをして

   いると時間がかかってしまう

   ので、以前に受けた模試や

 

   過去問の解説や問題を読み返し、

   ポイントをミニノートにメモして

   復習するのが効果的です。

 

   一から全ての問題を解くのは、

   時間がかかってしまうので

   特に出そうなところや苦手な

   ところをチェックした方が、

 

   復習の効率は良くなると

   思います。

f:id:ma762016:20210221181323p:plain

   4 寝る前は暗記の確認

   人は寝る1時間前から直前に

   かけての記憶力が上がりやすい

   と言われています。

 

   寝る直前は問題演習よりも

   資料集や単語帳、ノートなどを

   眺めて復習するのが効果的です。

 

   5 試験日に持っていく文房具

  文房具の準備は入念にやって

  おきましょう。特にマーク模試や

  共通テストの時は、

  マークシート用の 鉛筆を

 

  多めに持っていくべきです。

  普通の鉛筆と違ってマーク

  しやすいからです。

 

  今日も最後まで読んでいただき

  ありがとうございます。

  

 

 

 

   

英単語は2秒で覚えられる⁈

   英語は好きなのになかなか

   成績が伸びない…。

   そんな悩みを抱えてる人も

   多いのではないでしょうか。

 

   今回は、私が高校生の時に

   学年順位を大きく上げることが

   できた英語の勉強法

   紹介します。

f:id:ma762016:20200912182848p:plain

   1 英単語を1個2秒で覚える

   英語といったらまずは単語

   ですよね。単語を覚えるのは

   本当に苦労しました。これから

   紹介する方法に辿り着くまで

 

   結構時間がかかりました。

   英単語を見てすぐに意味が

   分かるようにするには、

 

   何回も繰り返し単語を

   覚えることが必要になります。

   しかし1つの単語に何十秒も

   時間をかけてしまうと、

 

   多くの単語を覚える前に

   飽きてしまいます。ですから、

   私は1つの単語にかける時間を

   「2秒」にして覚えていました。

 

   それだけで何周も進めることが

   でき、1日に100個もの単語を

   覚えるのも可能になりました。

 

   また、その時に日本語を見ながら

   英語を発音すると、とても

   頭に入りやすくなります。

f:id:ma762016:20200911202804p:plain

   50周ぐらいで、単語は大体

   完璧に覚えられると思います。

   100周くらいすれば、単語帳の

   隅から隅まで覚えられます!

 

   2 覚えづらい単語は語源を使う

   「単語を覚えるのに術などない

   のでは?」と思う人もいるかも

   知れません。しかし、本当に

   

   覚えられない単語って

   ありますよね。私はそのような

   単語のみ、「語源」を使って

   覚えています。例えば、

 

   rememberだったらre(再び)と

   mem(心)に分けることができます。

   このように、単語の成り立ちから

   考えることで

 

   単語の意味を深く理解

   することができ、イメージも

   しやすくなりました。

 

  「英単語の語源図鑑」という

   単語帳は長文読解で分からない

   単語がでたときにかなり

   役立ちました。

f:id:ma762016:20220217185207p:plain

   3 何を書いてもいいノートで

   印象に残す

   単語以外に、皆さんはどのように

   英語を勉強していますか?

   ノートにまとめたり、ひたすら

   書いたりする人が多いはずです。

 

   めんどくさいし時間も

   かかりますよね。

 

   そこで私がオススメするのは

   「なんでもノート作り」です。

   これは、名前の通り「なんでも

   書いていいノートを」を作ること。

 

   私はそこに試験に出そうな

   ワードを書いたり、絵を描いたり

   して印象に残るように

   してました。

f:id:ma762016:20200911203718p:plain

   今回も最後まで読んでいただき

   ありがとうございます。

 

   

   期間限定で無料プレゼントを

   配布しています。大学受験生に

   これだけは意識して欲しい

   ことをまとめたテキストです。

   

https://peraichi.com/landing_pages/view/tq4np?_ga=2.200722798.114883306.1621821699-1381587820.1620266738&_gac=1.124116472.1621482107.Cj0KCQjw7pKFBhDUARIsAFUoMDbAI6r4NtNi0YRlmWEYIE_8aQKBnMe8buCgXwGg7Fta_F3X7MerTBAaAuIcEALw_wcB

高校生が知っておくべき奨学金の事実

   四年制大学に通う学生の約半数が

   奨学金を利用しています。ただ、

   国日本学生支援機構自治体、

   民間、それぞれが給付型、貸与型

 

   の奨学金を運営し、申し込みや返済

   には注意が必要です。

 

   奨学金にはどんな種類がある

   のか?

   公的な奨学金としては、国の

   奨学金である「日本学生支援

   機構奨学金」と、都道府県や市区

   町村といった地方自治体の

 

   奨学金があります。民間の奨学金

   としては、企業や民間育英団体が

   運営している奨学金や、新聞

   販売店に住み込みで働くことで

 

   給与と奨学金が支給される新聞

   奨学金などがあります。また、

   これらとは別に、それぞれの

   大学が独自で実施している

 

   奨学金制度もあります。

f:id:ma762016:20200911204005p:plain

   最も利用者が多いのは、国の

   奨学金である「日本学生支援機構

   奨学金」。収入状況が厳しい一部の

   世帯を対象にした給付型の

 

   ものと、返済の義務がある貸与型

   のものがあり、貸与型には無利子

   のもの(第一種奨学金と有利子の

   もの(第二種奨学金、入学時特別

 

   増額貸与奨学金があります。

 

   ・給付型と貸与型の違いとは?

   「給付型」は返済不要の奨学金

   であり、一般的に成績と家庭の

   収入状況をもとに審査されます。

f:id:ma762016:20210925164509p:plain

   日本学生支援機構奨学金では

   収入状況が重視されるのに対し、
   民間や大学独自の給付型の

   奨学金では成績が重視される

 

   ケースが多いです。一方の「貸与型」

   は借りる奨学金なので、大学

   卒業後に返済する義務があります。

   月々の返済額は借りた総額や

 

   無利子か有利子かによって

   異なり、返済期間は約10年から

   20年という長期にわたります。

   なお、地方自治体の奨学金

 

   民間の奨学金には、奨学金その

   ものは貸与型でも、奨学団体が

   設ける一定の条件を満たせば

   返済が減免されるものもあり

 

   ます。この場合、返済が免除

   されれば、実質的には給付型の

   奨学金になります。

f:id:ma762016:20210928180403p:plain

   地方自治体の奨学金では、この
   ようなタイプを含め給付型の

   ものが約4分の1と増加傾向に

   あり、新設されるケースも多い

 

   ので、最新の情報をチェックして

   おきましょう。

 

   ・国の新たな修学支援制度の

   仕組みと対象者は?

   家庭の収入状況に関わらず、

   大学、短大、高等専門学校(4・5

   年生)、専修学校(専門課程)への

   進学のチャンスを確保できます。

 

   よう、2020年4月から高等教育

   の修学支援新制度がスタート

   しています。この制度は、住民税

   非課税世帯とそれに準ずる

 

   世帯の学生等を対象に「給付型

   奨学金」と「授業料等の減免」

   二本立てで進学を支援しようと

   いうもの。

f:id:ma762016:20210221183009p:plain

   ひとり親家庭の場合などは支援
   対象となる可能性があるため、

   自分が該当するかを日本学生

   支援機構のホームページなどで

 

   確認しておきましょう。

 

   入学手続き費用も奨学金

   まかなえるのか?

   奨学金の支給が始まるのは

   進学後の4月以降となるため、

   入学金や前期分授業料などの

   入学手続き費用を奨学金

 

   まかなうことはできません。

   総合型選抜や学校推薦型選抜

   などで合格した場合は、一般

   入試よりも入学手続きの時期が

 

   早いので、それまでに必要な

   費用を準備しておく必要があり

   ます。有効な手段としては教育

   ローンがあり、国の教育ローン

 

   では、低所得、ひとり親、多子世帯

   などは利息等の優遇制度があります。

f:id:ma762016:20200911203718p:plain

   こうした優遇が受けられる国の

   教育ローンの方が、進学先の

   学校が提携している民間の教育

   ローンよりも利息を抑えられる

 

   ケースが多いので注意

   しましょう。

 

   奨学金の返済義務は保護者?

   学生本人?

   奨学金は進学を叶えるための

   力強いサポートとなる一方で、

   貸与型の場合には返済の義務を

   負うことになります。申し込むに

 

   あたっては、「自分は何のために

   進学するのか」「進学先で何を

   学び、どう成長したいのか」という

   目的を明確にしておきましょう。

 

   なお、教育ローンは保護者が契約

   するのに対して、奨学金の契約者

   は保護者ではなく学生自身と

   なります。

f:id:ma762016:20200912182525p:plain

   今日も最後まで読んでいただき

   ありがとうございます。

 

   

   期間限定で無料プレゼントを

   配布しています。大学受験生に

   これだけは意識して欲しい

   ことをまとめたテキストです。

   

https://peraichi.com/landing_pages/view/tq4np?_ga=2.200722798.114883306.1621821699-1381587820.1620266738&_gac=1.124116472.1621482107.Cj0KCQjw7pKFBhDUARIsAFUoMDbAI6r4NtNi0YRlmWEYIE_8aQKBnMe8buCgXwGg7Fta_F3X7MerTBAaAuIcEALw_wcB